我が家の備え(防災家族会議)

2022年4月1日

一人ひとりが取り組む防災

災害時の被害を少なくするためには、一人ひとりが「日ごろ備えに取り組むこと」と、万が一災害が発生した時には、「被害を軽減するための適切な行動をとること」が大切です。
「自らの安全は、自らが守る」これが、防災の基本です。
災害が起きた時、誰もが自分の身を守り、目の前でけがをした家族の手当てをしたり、目の前で起きている火災を自らの手で消すことになるかもしれないのです。
こうした、自分の手で自分・家族・財産を守るための備えと行動を想定した防災対策をしましょう。

家族で防災会議を開こう

家族の防災意識を高めるために家庭で防災会議を開きましょう。定期的な話し合いの積み重ねで、いざというときには適切な行動がとれるようになります。

防災家族会議

防災会議のテーマ

  • 避難場所やおち合う場所、いくつかの連絡方法を決めておく。
  • 一人ひとりの役割分担を決める(乳幼児や高齢者のいる家庭は非常持出品の分担など)。
  • 非常持出品のチェックと入れ替えをする。
  • 家の内外の危険箇所をチェックする。
  • 家具などの転倒落下を防ぐ安全な配置を考え対処する。
  • ラジオなど正確な災害情報を入手できる手段を用意する。

お問い合わせ

忍野村役場 総務課

〒401-0592 山梨県南都留郡忍野村忍草1514(忍野村役場1階)

電話0555-84-7791 FAX0555-84-3717