新型コロナウイルス感染防止対策について住民の皆さまへお願い
2022年12月12日
山梨県より、県民の皆さまへ新型コロナウイルス感染拡大防止のリーフレットが公表されましたのでご活用ください。
リーフレット
掲載内容
ワクチン接種
- 健康上の理由で接種ができないかたを除き、ワクチン接種の推奨
- 初回接種(1.2回接種)後3か月経過した12歳以上のかたへ、早期の追加接種の推奨
- 6か月以上の乳幼児、児童、生徒の保護者は、かかりつけ医に相談のうえ、積極的な接種の検討
日常生活
- 身体的距離の確保、不織布マスクの着用等、基本的な感染防止対策の徹底
- 十分な換気(30分間に1回程度)
- 「3つの密」を回避するとともに、感染防止対策が行われていない施設の利用を控える
- 喉の痛み、咳など体調が悪いと感じた場合には、外出を控え、平日の日中に受診する
- 発熱の症状は無いが、感染の不安を感じるかたは、県の無料検査事業を活用する
- 各家庭において、感染した場合に備え、抗原検査キットや解熱剤、食料等を準備する
症状があるかたの相談先
かかりつけ医がいる場合には、かかりつけ医など最寄りの病院に電話で相談をお願いします。
体調不良となったら、救急ではなくなるべく日中の受診をお願いします。
かかりつけ医がいない、夜間、休日など相談先に迷う場合は下記に相談しましょう。
山梨県新型コロナウイルス感染症受診・相談センター
電話番号(24時間対応)
055-223-8896
外国語対応ダイヤル
092-687-7953
夜間発熱外来(夜間コロナ発熱センター)
対象者
- 発熱やかぜ症状を有するかた
- 22時30分までに受診が可能なかた
※以下に該当するかたは受診することができません。
- 事前に電話予約いただいていないかた
- 移動がタクシー、公共交通機関のみのかた(コロナ陽性判定が出た場合に帰宅手段が確保できないため)
- 自立歩行が不可能なかた
- 中学3年生(年度末年齢が15歳)以下のかた
- 陽性判定、発熱、かぜ症状のいずれもないかた
- 明らかに入院加療が必要なかた
- 明らかに新型コロナやインフルエンザが原因でないと考えられる症状(排尿時痛、血尿、高度の腹痛、胸痛、血便等)を有するかた
留意事項
5,000円前後の自己負担が発生します。
新型コロナの検査を行う場合、検査方法は抗原検査になります。
受診方法
診察をご希望のかたは、必ず事前に電話でご連絡ください。
電話番号:055-288-1061
受付時間:毎日18時~22時(平日、休日、年末年始含む)
※予約枠が埋まり次第終了となります。
関連情報サイト
- 新型コロナウイルス感染症に関する総合情報(山梨県)
お問い合わせ: