2022年4月1日
- マイナンバーカードの受け取りは本人でなければできませんか。(戸籍・住民記録 住民課)
- マイナンバーカードと通知カードの違いを教えてください。(戸籍・住民記録 住民課)
- マイナンバーカードの取得方法を教えてください。(戸籍・住民記録 住民課)
- 忍野村のこども医療費助成は、何歳まで受けられますか。(福祉 福祉保健課)
- 受給者証を紛失してしまったのですが、どうすればよいですか。(福祉 福祉保健課)
- 受給者証はどのように使えばよいですか。(福祉 福祉保健課)
- 介護保険料はどのようにして納めるのですか。(保険・年金,福祉 福祉保健課)
- 介護保険料が年金から天引きできないのはどのような場合ですか。(保険・年金,福祉 福祉保健課)
- 保育所の利用者負担額は、3歳になった翌月から変わりますか。(福祉 福祉保健課)
- 年度途中の入所申し込みはできますか。また、入所は可能ですか。(福祉 福祉保健課)
- 父母の収入が全くなくても保育料は発生しますか。(福祉 福祉保健課)
- 窓口で払った医療費の領収書を紛失してしまいました。こども医療費の助成申請はできますか。(福祉 福祉保健課)
- ひとり親家庭です。こども医療費助成制度を利用できますか。(福祉 福祉保健課)
- 子どもの定期予防接種の予診票を紛失してしまいました。どうしたらよいですか。(健康 福祉保健課)
- 乳児健診対象日に体調不良で(または都合が悪くて)行けません。どうしたらよいですか。(健康 福祉保健課)
- 健康保険証が変わったのですが、何か手続きが必要ですか。(福祉 福祉保健課)
- 忍野村内で引っ越し(転居)をするのですが、何か手続きが必要ですか。(福祉 福祉保健課)
- 他市区町村へ引っ越し(転出)をするのですが、何か手続きは必要ですか。(福祉 福祉保健課)
- 医療費はどこまで助成してもらえますか。(福祉 福祉保健課)
- 助成の対象とならないものはどんなものがありますか。(福祉 福祉保健課)
- 県外の医療機関で受診した(または窓口無料を利用できなかった)場合はどのような手続きが必要ですか。(福祉 福祉保健課)
- 補装具や治療用眼鏡を作った場合でも助成の対象となりますか。(福祉 福祉保健課)
- 学校等でケガをした場合も助成の対象となりますか。(福祉 福祉保健課)
- 交通事故でケガをした場合も助成の対象となりますか。(福祉 福祉保健課)
- 受診時に保険証がなく、医療費を全額(10割)支払いましたが、こども医療で申請できますか。(福祉 福祉保健課)
- 入院や手術等で医療費が高額になった場合、何か手続きが必要ですか。(福祉 福祉保健課)
- 「こども医療費助成請求書」を提出しました。助成金の振込はいつになりますか。(福祉 福祉保健課)
- 受給者証の交付にはどのような手続きが必要ですか。(福祉 福祉保健課)
- 口座の残高が足りず、税金の引き落としができませんでした。どうすればよいですか。(税金 税務課)
- 村税の納付書を紛失してしまったのですがどうすればよいですか。(税金 税務課)
- バイクの登録をしたいのですが、どうすればよいですか。(税金 税務課)
- 振替ができなかったらどうすればよいですか。(税金 税務課)
- 口座振替依頼書に記入するにあたり注意する点はありますか。(税金 税務課)
- 固定資産の評価替えとは何ですか。(税金 税務課)
- 所得課税証明書や納税証明書を郵送で請求できますか。(税金 税務課)
- 口座振替の申し込みをしたいのですが、どうすればよいですか。(税金 税務課)
- 特別徴収税額を納税しなかったときは、罰則はありますか。(税金 税務課)
- 特別徴収に切り替えるメリットはなんですか。(税金 税務課)
- 特別徴収は手間がかかりそう。従業員も少なく、事務をする余裕もないのですが。(税金 税務課)
- 今まで普通徴収で特に何も言われませんでした。なぜ今さら特別徴収しなければいけないのですか。(税金 税務課)
- 本人以外の口座からも振替できますか。(税金 税務課)
- 口座振替の申込期限はありますか。(税金 税務課)
- 口座振替は毎年申し込む必要がありますか。(税金 税務課)
- 口座振替の手数料はかかりますか。(税金 税務課)
- 土地の路線価とは何ですか。(税金 税務課)
- 路線価はどこで閲覧できますか。(税金 税務課)
- 家屋の評価替えによる評価額の算定方法を教えてください。(税金 税務課)
- ごみステーションに出せないごみはありますか。(ごみ・リサイクル 環境水道課)
- 水道の使用を中止したい場合、どのような手続きが必要ですか。(住宅・水道・道路等 環境水道課)
- 水道使用者を変更したい場合、どのような手続きが必要ですか。(住宅・水道・道路等 環境水道課)