本文
緑内障ってどんな病気?
山梨大学医学部附属病院眼科 講師 北村一義
皆さんは緑内障という病気を聞いたことがありますか。白内障と名前は似ていますが、全く別の病気です。
白内障は加齢により眼の中の水晶体というレンズが混濁することで視力が低下し、目のかすみが進行する病気ですが、手術治療を行うことで視力が改善します。
緑内障は眼から入った情報を脳に伝える視神経に障害が起こり、物の見える範囲である視野が狭くなる病気で、治療が遅れると失明することもある怖い病気です。ほとんどの場合症状が進行するまで自覚症状がないため、検査によって初めて緑内障と診断されます。視神経が障害を受ける原因の1つに、眼圧という眼球内の圧力の上昇がありますが、日本人は眼圧が正常な正常眼圧緑内障が多いと言われています。疫学調査では40歳以上の20人に1人が緑内障であり、未治療の緑内障患者さんが多いことも明らかとなりました。
緑内障の診断は、眼圧、眼底、視野、隅角などの検査を行って調べていきます。緑内障の視野障害は比較的ゆっくりと進み、初期にはほとんどの人は気づかず、中期になって視野中心の障害が強くなると見えにくいと感じるようになります。後期になると歩いて人やものにぶつかることが多くなりますが、もう片眼の視野が良い場合、この状態でも気づかないこともあります。視野障害は視力に影響する中心部よりもその周囲から見えなくなっていくことが多いため、見えかたがおかしいと気づいた時にはかなり進行していることも少なくありません。1度失ってしまった視力や視野は治療によっても回復することはありませんので、早期発見と適正な治療によって視野障害や視力障害の進行をできるだけ抑えることが大切なのです。
緑内障と診断されたかたのほとんどは、まず眼圧を下げる効果のある点眼薬の治療を始めます。治療で最も大切な事は、眼圧を下げることによって視野障害の進行を抑えることです。点眼薬の効果や視野障害が進む速さには個人差があり、通院時の検査でしか明確には分かりませんので、医師の定期診察は必ず受けるようにしてください。緑内障の治療は糖尿病や高血圧などの慢性疾患と同様に生涯に渡るため、信頼できる医師を選ぶことも大切です。治療の仕方や薬の副作用のことなど些細なことでも納得いくまで相談しましょう。
残念ながら、治療を続けても長期的には視野障害が進行してしまうこともあります。後期のかたでは、ロービジョン相談、身体障害者認定などによる公的支援もありますので、医師にご相談ください。