ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
    現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁 > 総務課 > 火災に備えよう(住宅用火災警報器設置義務)

    本文

    火災に備えよう(住宅用火災警報器設置義務)

    ページID:0001743 更新日:2023年11月27日更新 印刷ページ表示

    消防法改正に伴い、平成23年6月1日からすべての住宅に火災警報器の設置が義務付けられました。

    住宅用火災警報器とは

    煙・熱を自動的に感知し、音や音声で火災を知らせるものです。

    適切な設置および維持管理について

    住宅用火災警報器は火災を早期に感知し、あなたやあなたの家族の「いのち」を守ります。
    また、新築住宅に住宅用火災警報器が義務付けられてから10年が経過しました。設置から10年以上経過している場合、電子部品の寿命や電池切れなどで、火災を感知しなくなることがあるため、とても危険です。

    10年を目安に交換しましょう。

    対象となる住宅

    • 戸建住宅
    • 店舗併用住宅(住宅部分)
    • 共同住宅

    設置する器具

    「煙」と感知するものと「熱」を感知するものがあります。
    また、電源は乾電池式とAC100Vコード式があります。

    煙式

    寝室・階段・廊下に適しています。

    熱式

    台所に適しています。

    煙式住宅用火災警報器

    煙式火災警報器

    熱式住宅用火災警報器

    熱式火災警報器

    壁掛け式火災警報器

    壁掛け式火災警報器の画像

    設置が必要な場所

    すべての寝室

    寝室

    2階以上に寝室がある場合、1階へ通じる階段の上部

    階段

    寝室以外で4畳半以上の居室が5部屋以上ある階段・廊下

    家全体

    警報器を取り付ける位置

    火災警報器の中心から測って、壁やはりから60センチメートル以上離して取り付けます。
    エアコンや換気扇がある場合は吹き出し口から1.5メートル以上離して取り付けます。

    壁から60センチメートル以上

    壁

    はりから60センチメートル以上

    はり

    吹き出し口から1.5メートル以上

    エアコン

    悪徳商法にはご注意ください。

    消防署職員や役場職員が住宅用火災警報器の設置義務に関して訪問することはありません。悪質な訪問販売や点検をする者には十分ご注意ください。