ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁 > 総務課 > 災害時要援護者へ配慮を

本文

災害時要援護者へ配慮を

ページID:0001811 更新日:2023年11月27日更新 印刷ページ表示

高齢者・障害者・傷病者・妊産婦・乳幼児・児童など、災害時に正確で迅速な行動をとることができないようなかたを、協力して助け合いましょう。
災害時要援護者やその家族のかたも、日頃から地域活動に積極的に参加し、周囲の人とのコミュニケーションを深めておきましょう。

避難するときにはこんな援助を

高齢者や傷病者

高齢者

  • 援助が必要なときは、複数の人で対応する。
  • 急を要するときは、おんぶをして安全な場所まで避難する。

肢体の不自由なかた

肢体の不自由なかたの画像

  • 階段や急坂では必ず2人~3人で援助する。
  • 上がるときは前向きで、下がる時は後ろ向きにして恐怖感を与えないようにする。

目の不自由なかた

目の不自由なかたの画像

  • 「お手伝いしましょうか」などと、まず声をかける。
  • 話かけるときは、はっきりゆっくり、大きな声で。
  • 誘導するときは、杖を持っていない腕のひじのあたりを軽く触れるか、腕をかして、半歩前くらいをゆっくり歩く。
  • 方向を指示するときは「左に曲がって10メートルくらい」など具体的に。
  • 階段のある場所では手前で立ち止まって、階段を上がるのか下がるのかを伝える。

耳の不自由なかた

耳の不自由なかたの画像

  • 話すときは、近くまで寄って相手にまっすぐ顔を向け、口を大きくはっきり動かす。
  • 口頭でわからないようであれば、紙とペンで筆談する。紙やペンがなければ、相手の手のひらに指先で字を書いて筆談する。
  • 視覚でわかる方法で情報を伝達する。(紙に内容を書いて貼り付ける。場所移動の地図やお知らせなどを書いて貼り付ける。)

精神障害のあるかた

  • 動揺が激しく周りの状況が判断できない様子の場合には、声をかけたり、見守りをして落ち着かせ誘導する。
  • 本人の了解を得て、家族や医療機関などの緊急連絡先に連絡する。