ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁 > 福祉保健課 > 帯状疱疹ワクチン定期予防接種・任意予防接種のお知らせ

本文

帯状疱疹ワクチン定期予防接種・任意予防接種のお知らせ

ページID:0008243 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

帯状疱疹予防接種のお知らせ

令和7年4月1日から帯状疱疹予防接種が定期接種に位置付けられました。それに伴い、現在忍野村で実施している帯状疱疹予防接種の任意接種の費用助成は、令和7年9月30日をもって終了となります。定期接種開始により、接種対象となる年齢も変わりますので、任意接種での予防接種を希望されるかたは、令和7年9月30日までに接種が完了できるようにしてください。
【概要】
  定期予防接種 任意予防接種
対象者

忍野村に住民登録のある年度年齢
・65歳のかた
・70・75・80・85・90・95・100歳のかた
・100歳を超えるかた(令和7年度限り)
・60~64歳の免疫機能の障がいを有するかた

忍野村に住民登録のある50歳以上のかた
助成額 生ワクチン  :4,400円/1回
不活化ワクチン:11,000円/1回(2回接種)
生ワクチン  :4,400円/1回
不活化ワクチン:11,000円/1回(2回接種)
開始時期 令和7年4月1日~ 令和6年1月1日~
接種期間

対象年度の1年間(5年後は対象になりません)
令和7年度は令和8年3月31日まで

令和7年9月30日まで
予診票 令和7年4月中に対象者へ個別送付(緑色) 接種医療機関に備え付けのものを使用(白色)

 

その他、注意点

※不活化ワクチンは2回の接種が必要です。1回目接種後、通常2か月の接種間隔をあける必要があるため、定期接種のかたは遅くとも令和8年1月末までに、任意接種のかたは令和7年7月末までに1回目の接種をしてください。

・定期予防接種、任意予防接種ともに過去に生ワクチン1回、不活化ワクチン2回を接種したかたは対象となりません。不活化ワクチンを1回接種し、2回目を接種していないかたは2回目接種のみ対象となります。

・定期予防接種と任意予防接種で予診票の種類が異なります。定期予防接種対象のかたは、村から郵送された緑の予診票を必ず病院へ持参してください。任意予防接種対象のかたは村から予診票は届きません。接種する医療機関にある予診票をご利用ください。

・接種費用から助成金額を差し引いた費用を医療機関にお支払いいただきます。接種費用は医療機関ごとに異なりますので、接種する医療機関に直接確認してください。