本文
リチウムイオン電池等の取り扱いにご注意ください
近年、モバイルバッテリーやスマートフォン、電動工具、電子機器などに使用されているリチウムイオン電池等に関する火災が全国で発生しています。
電池を分解したり、落したり、ポケットの中やリュックの中で押されたり等、リチウムイオン電池等が「変形」「破損」するほどの衝撃が加わると出火の危険があります。
使用上の注意点
- リチウムイオン電池等が熱くなる、異臭がする、膨張するなどの異常を感じた場合は直ちに使用を中止し、交換または適切に廃棄してください。
- 充電器の定格出力を確認し、仕様に応じて適切な充電器を使用してください。
- リチウムイオン電池は使用中や充電中に発熱するため、放熱が妨げられる環境下での使用は避けてください。
- 製造・販売元や型式が明示されていない商品、仕様が不明確な商品の購入は避けてください。
不要となったリチウムイオン電池等の捨て方
ごみ収集車やごみ処理場などで発生する火災のほとんどがリチウムイオン電池等の混入によって発生したものです。
火災の発生状況によっては施設の使用が長期間できなくなる恐れがありますので、出し方を確認し、適切に処分していただくようご協力をお願いします。
処分方法
忍野村役場 環境水道課窓口に直接お持ち込みください。
※年4回実施している村内粗大ごみ収集でも無料で回収しています。
注意事項
- リチウムイオン電池等は地域のゴミステーションには出せませんのでご注意ください。
- リチウムイオン電池等を含んだ機器を捨てる際は、事前に機器からリチウムイオン電池等を取り外してください。
- 取り外したリチウムイオン電池等は絶縁処理を行ってください。
※絶縁処理は、電極部分が露出しないようにビニールテープやセロハンテープ等で覆ってください。 - 取り外しができない場合は、忍野村役場環境水道課へご連絡ください。
- 事業活動に伴うものは回収できません。
「発火したバッテリー」