ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 忍野村議会 > 議会用語の解説

本文

議会用語の解説

ページID:0001005 更新日:2023年11月27日更新 印刷ページ表示
表1
用語 解説
あ行 案件 処理もしくは調査すべき事柄、または議題となる問題のこと。
委員会付託 議会の議決を要する事件について、議会の議決に先だって詳しく検討を加えるために、それぞれ担当の委員会に審査を委託すること。
委員長報告 委員会において審査又は調査を終えた事件について、本会議でその経過・結果を口頭で報告すること。
意見書 地方公共団体の公益に関することについて、議会がその意思を表示した文書のこと。
議会はこうした地方公共団体の公益に関する意見書を、国会や関係機関に提出することができる。
一事不再議 同一会期中に一度議決された事件については、再び議決をしないという議事運営のこと。
一般質問 議員が村政全般について、事務の執行状況や将来の方針などの説明を求め又は質問すること。
定例会でのみ行われる。
延会 議事日程の一部または全部が終わらず、その日の日程を他日に延ばして、その日の会議を閉じること。
か行 開会 議会を開き、法的に活動できる状態となること。
議会の開閉に関することは、「議会がこれを定める」ことになっている。
会期 議会が議会の権限を行使し、法的に活動できる期間のこと。
会期の決定は、会期ごとに会期の初めに議会が自主的に議決で定める。
開議 その日の会議を開くこと。
開議は、議長が議長席から宣告することで行われる。
議案 議会の議決を必要とする事項で、村長又は議員が議長に提出する案件のこと。地方公共団体としての意思の決定を求めるものと、議会の意思を求めるものがある。
議決 表決の結果得られた議会の意思決定のこと。
議決は村の意思決定として村の基本構想の制定や条例の制定・改廃、予算の決定、決算の認定などがある。
また議会の意思決定として意見書の提出や会議規則の制定などがある。
議事 議決とこれに至る審議の過程のすべてのこと。
議事日程 議長が定めるその日の会議の議事の順序表のこと。
議席 議員が、議場で会議を行う場合に着かなければならない席のこと。
休会 会期中に、一定期間議会の会議が開かれずに、休止している状態のこと。
継続審査 会議に付された事件について、当該会期中に審議を終えることができず、特に会議で議決して付託を受けた委員会が閉会中に引き続き審査を行うこと。
決議 議会の意思を対外的に表明することが必要であるなどの理由でなされる議決のこと。
さ行 採決 会議に提出された議案などの案件に対して、議長が出席議員に賛否の意思表示を求めて、その各別の意思表示を集計すること。
採択 請願に対して、議会がその内容を審議して決定した賛否の意思決定のこと。
散会 その日の議事日程に記載された事件の全てを議了して、その日の会議を閉じること。
招集 議会を開くために議員に、一定の日時に一定の場所へ集合するよう要求すること。
上程 議事日程に組み入れて、議題とし、審議の対象とすること。
除斥 議案を審議する際に、公正な審議をするため、その議案と利害関係のある議員を審議に参加させない制度のこと。
審議 議会の会議で提出された議案などの案件について説明を聞き、質疑し、討論をし、表決するといった一連の過程のこと。
審査 委員会において、議会の議決の対象となる議案などについて、議論し一応の結論を出す一連の過程のこと。
人事案件 村長が議会の同意を得て選任または任命する人事に関し、議会に同意を得るために提出する議案のこと。
た行 代表質問 会派を代表して行う質問のこと。
施政方針や教育行政方針に対する質問をする。
通告 議会の会議で議題とされる案件などについて議員が発言を求める場合に、あらかじめ議長に発言の趣旨などを告げ知らせること。
代表質問・一般質問や討論などで行われている。
定足数 会議を開き審議を進め意思決定をするために、必要とされる最小限の出席議員(議員定数の半数以上)の数のこと。
動議 主として会議の進行または手続きに関し、議員から議会に対して、または委員から委員会に対してなされる提議であって、議会の議決を経るべきもののこと。
討論 議会の会議において、表決の前に、議題となっている案件に対して、賛成か反対かの自己の意見を表明すること。
な行 任期 一般選挙によって選出された議員が、議員としての地位を有する期間のこと。
は行 表決 個々の議員の案件に対する賛否の意思表明のこと。
本会議 全議員で構成する議会の会議のこと。
ま行 みなし採決・不採決 同一会期中において、すでに同一趣旨、同一目的の議案または請願等が議決されている場合の請願について、一事不再議の原則に触れるため議決することなく、既になされた同一趣旨、同一目的の議案または請願等の議決の結果により「採択」または「不採択」とみなして処理する取り扱いのこと。

議会だより