本文
乳児一般健康診査・新生児聴覚検査
乳児健康診査について
乳児健康診査は、お子様の成長発育の確認や、病気の早期発見のためにとても大切です。
忍野村では、保健福祉センターで3回(4か月児、7か月児、12か月児)、医療機関で1回受けることができます。
新生児聴覚検査について
生まれつき耳の聞こえにくいお子さんは、1,000人におよそ1~2人といわれています。
聞こえの障害を早期に発見することは、赤ちゃんのことばと心の成長のためにとても大切です。
受診票について
忍野村では、「乳児一般健康診査受診票」「新生児聴覚検査受診票」をそれぞれ1枚発行しています。
村で委託した医療機関に、受診票を提出いただくことで、健診・検査の助成が受けられます。
「乳児一般健康診査受診票」は1か月健診での使用をお勧めします。
助成額上限
乳児一般健康診査
5,350円
新生児聴覚検査
3,000円
- 上限額を超えた分は自己負担となり、それに満たない場合はその金額となります。
対象者
乳児一般健康診査
1歳の誕生日の前日まで
新生児聴覚検査
生後3日頃検査を行います
注意事項
- 受診票は、山梨県内の村で委託した医療機関などで使用できます。ただし、一部利用できない医療機関もありますので、事前に受診される医療機関にご確認ください。
- 乳児一般健康診査・新生児聴覚検査ともに、健診日・検査日に忍野村村民であることが条件です。転出される場合は、新しい住居地の市町村にご相談ください。
- 委託医療機関以外で乳児一般健康診査・新生児聴覚検査を希望される場合は、償還払い(一時立て替え)方式となります。
- 原則として受診票の再発行はいたしません。大切に保管してください。紛失した場合は、福祉保健課へお問い合わせください。
償還払いについて
山梨県外で乳児一般健康診査・新生児聴覚検査を受けた場合、いったん費用を立て替え、後日申請を行うことで、費用が助成されます。これを償還払いといいます。
ただし、日本国内の医療機関で健診を受けた場合のみで、海外での健診費用は対象外です。
詳しくは「健診等費用の一部がもどります(妊産婦・乳児健診、新生児聴覚検査)山梨県外での健診の場合」をご確認ください。
必要なもの
- 乳児一般健康診査・新生児聴覚検査費助成金請求書[PDFファイル/130KB]
- 母子健康手帳の写し(医療機関で受診日・結果の記入を受けてください)
- 領収書(医療機関で発行されたもの)
- 診療明細書(医療機関で発行されれば、一緒に提出してください。)
- 乳児一般健康診査受診票(未記入のものをお持ちください)
- 助成金の振込先口座がわかるもの(名義人は、原則として父親名義でお願いします)
- 印鑑(認印)
注意事項
- 請求期限は受診月の翌月から起算して1年以内です。
- 申請を受けた後、審査をしてから支払いを行いますので、振り込みまでに1~2か月程度かかります。