ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
    現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁 > 総務課 > 平成29年度 忍野ハーモニープラン推進委員会の活動

    本文

    平成29年度 忍野ハーモニープラン推進委員会の活動

    ページID:0001729 更新日:2023年11月27日更新 印刷ページ表示

    夏の活動

    夏

    忍野ハーモニープラン推進標語募集

    忍野ハーモニープラン推進標語を募集しました。
    小中学生あわせて398点の応募をいただきました。

    秋の活動

    秋

    日本女性会議2017とまこまい参加

    今年はとまこまい市が会場となり、忍野村ハーモニープラン推進委員会から3名の委員と事務局1名の計4名が参加しました。

    活動日

    平成29年10月13日金曜日~平成29年10月15日日曜日

    日本女性会議とは

    日本女性会議とは、男女共同参画社会の実現に向けた課題の解決策を探るとともに、参加者相互の交流の促進や情報のネットワーク化を図る事を目的とした全国規模の会議です。
    1984年に名古屋市で第1回日本女性会議が開催されて以来、毎年様々な都市で開催されており、今年は苫小牧市で開催されました。
    とまこまい大会のメインテーマは
    北の大地で語ろう これからの未来の一歩を
    で、未来へつなぐための一歩になること、今からできることが話し合われました。男女平等参画宣言都市である苫小牧市より、男女平等参画社会の実現のために市民・団体・企業・行政がそれぞれの役割を認識し、責務を果たし、相互に連携できるようにするにはどのようにすべきかをシンポジウムを通して行いました。
    「今、個性を認め、未来をはぐくむ教育とは何か?-子どもたちの夢をつなぐミッション-」という分科会に参加し、子供が人権や平等の大切さに気づき、学校教育はどのようにあるべきか、子供の夢を未来につなぐためにどのような社会を実現していけばいいかということを学びました。

    金澤さんデータの画像
    分科会看板の画像閉会式の画像

    忍野ハーモニープラン標語表彰式

    平成29年度忍野ハーモニープラン標語表彰式を行いました。
    これは、夏に忍野ハーモニープラン標語について小中学生より多くの応募を頂き、優秀作品に選ばれた表彰を行いました。

    表彰式

    平成29年10月20日金曜日

    表彰標語および表彰者は以下のとおりです。

    表1
    標語 表彰者
    大賞 いきいきと 男女で奏でる ハーモニー 高山直人
    入賞 男女とも 協力し合い 認め合い みんなで作る 良い社会 杉田栄悟
    助け合い 笑顔あふれる 共同生活 李 佳璇
    笑顔咲く みんなで作る 豊かな社会 丹野真花
    笑顔の花 みんなで咲かそう いつまでも 藤井香澄
    認め合い 信じることから はじめよう 小林愛弥

    標語表彰式の画像1標語表彰式の画像2
    標語表彰式の画像3

    ぴゅあ富士フェスティバル参加

    都留市にある男女共同参画センター「ぴゅあ富士」にて開催された「ぴゅあ富士フェスティバル2017」に参加しました。

    活動日

    平成29年10月21日土曜日~平成29年10月22日日曜日

    ぴゅあ富士を利用する団体や、各市町村の推進委員会の活動発表、バザーなどがあり、忍野村は展示部門で委員手作りの活動報告を展示しました。

    ぴゅあ富士フェスティバルの画像1ぴゅあ富士フェスティバルの画像2

    男性のための料理教室

    普段料理をあまりしない男性を対象に、自分の食べるものは自分で作れるようになり、日常に生かせる料理教室を行うことにより、自炊能力をつけてもらうこと、また家族のいる男性には、休日家族にふるまい、家族間コミュニケーションを深めてもらうことを目的に行いました。

    活動日

    平成29年11月12日日曜日

    忍野村食生活改善推進員のみなさまにお手伝いいただき、調理を行いました。

    メニュー

    • 簡単絶品丼
    • 豚肉とちくわのねぎしょうゆ炒め
    • ねぎとまいたけの柚子胡椒の汁物
    • ツナサラダ
    • ごぼうチップス

    慣れているかたもそうでないかたも一生懸命に作り、各班それぞれに盛り付けを行い、おいしくいただきました。

    男性のための料理教室の画像1男性のための料理教室の画像2
    男性のための料理教室の画像3男性のための料理教室の画像4

    内野区自治会と推進委員会の意見交換会

    男女共同参画の啓発活動として毎年行っている、自治会と推進委員会との意見交換会を今年も行いました。

    活動日

    平成29年11月15日水曜日

    第1弾は内野区と実施しました

    「男性にとっての家事・育児」というテーマで意見交換を行いました。
    女性の育児休業を取得して就業を継続する女性の割合は増加傾向にあります。第1子出産前有職者のうち、第1子出産後も集合を継続する女性は、これまで4割程度にとどまっていましたが、最近では5割を上回っています。また、夫が家事・育児に費やす時間が長くなるほど第2子以降の出生割合は、高い傾向にあることから、男性の家事・育児参画が日本の少子化対策に歯止めをかけるカギとなっているといっても過言ではありません。
    実際に家事・子育てをしている経験談や感じていることを共有することにより、今後どのように対処していくべきか、男女での役割分担、意見の出方、内容の違いに気づき、お互いが支え合って社会を担っていくことを目的に行いました。

    内野区意見交換会の画像1内野区意見交換会の画像2
    内野区意見交換会の画像3

    冬の活動

    冬

    家族で遊ぶ子どもの広場開催

    今年も南アルプス市のNPO法人「あんふぁんねっと」にご協力いただき、家族のための遊びの広場を開催しました。
    場所を内野コミュニティーセンターの集会室に変えました。

    たくさんの積木や木のおもちゃ、段ボールの迷路、大人も楽しめる机上ゲームなどがあり、ご家族で参加していただきました。
    大きなパーツを使って秘密基地を作ったりと、子どもと一緒に真剣に遊んでいる姿が見られました。

    活動日

    平成29年12月9日土曜日

    積み木広場の画像1積み木広場の画像2
    積み木広場の画像3積み木広場の画像4

    やまなし女と男ネットワーク報告会

    活動日

    平成30年1月13日土曜日

    やまなし女と男ネットワークが主催となり、参加自治体の啓発活動の様子および報告会、および意見交換会を行いました。

    やまなし女と男ネットワーク報告会の画像1やまなし女と男ネットワーク報告会の画像2

    忍草区・ファナックと推進委員会の意見交換会

    活動日

    平成30年2月10日土曜日

    第2弾は忍草区・ファナックと実施しました

    内野区と同じく「男性にとっての家事・育児」というテーマで意見交換を行いました。
    世代の差で様々な考え方の違いや、今昔の時代背景の違い等の話しも出た中で、お互いを思いやる気持ち、感謝を持つこと、助け合いの気持ちを持つべきであるという意見がどの班からもあがっていました。

    忍草意見交換会の画像1忍草意見交換会の画像2
    忍草意見交換会の画像3忍草意見交換会の画像4

    平山自治会と推進委員会の意見交換会

    活動日

    平成30年2月24日土曜日

    第3弾は平山自治会と実施しました

    内野区、忍草・ファナック社宅会と同じく「男性にとっての家事・育児」というテーマで意見交換を行いました。
    各々の意見の違いも受け入れつつ、お互いを認め合っていこうという前向きな意見がでました。
    男女共同参画社会実現に向けての考え方が浸透していると感じられた貴重な時間でした。

    平山意見交換会の画像1平山意見交換会の画像2