ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁 > 子育て支援課 > 令和8年度認定こども園忍野幼稚園児(1号認定)の募集について

本文

令和8年度認定こども園忍野幼稚園児(1号認定)の募集について

ページID:0007115 更新日:2024年10月1日更新 印刷ページ表示

  令和8年4月入園の認定こども園忍野幼稚園児を募集します。

  認定区分や認定こども園忍野幼稚園についてのご案内はこちら

 

  ↓令和8年度入所の保育施設入所(入園)申請はこちら↓

   /page/7159.html

 

募集人員及び募集資格

募集人員

  • 年長・年中児    若干名
  • 年少児(3歳児)      50名 (内訳:1号認定35名・2号認定15名)                              ※内訳の人数はおおよその目安です。
  • 2歳児          15名                                                           ※保育を必要とする3号認定の入園が優先となりますので、満3歳児(1号認定)の                       入園希望に沿えないことがありますのでご了承ください。

 

応募資格

  • 忍野村に住所を有し、保護者と共に在住しているお子様。

 

配布・申請受付期間 

 ※配布・申請先は教育委員会ではありませんのでご注意ください。

 

 【配布日】    10月6日  (月曜日)~

 【申請受付】 10月20日(月曜日)~11月4日(火曜日)

 【受付時間】 午前8時30分~午後4時30分(土・日曜祝日を除く)

             ※受付時間内の来所が難しい場合は、子育て支援課までご相談ください。

 【申請先】  忍野村役場子育て支援課(忍野村保健福祉センター内)

 

入園予定児の面接

 令和7年12月13日(土曜日)午前9時30~午前11時00分

  • お子様の体調不良、家庭のご都合等で当日面接に来られない方は幼稚園に                                              ご連絡ください。
  • 面接の通知は送付しませんので、申請書類と同封してある募集要項を                                             ご確認ください。

 

入園の決定

 書類選考及びお子様の健康状態等を考慮し、令和8年1月下旬までに決定・通知します。

 定員超過の場合は公開抽選にて決定します。

 

入園説明会

 令和8年2月19日(木曜日)

 後日、認定こども園忍野幼稚園から入園案内を発送します。

 

認定こども園忍野幼稚園のご案内

 

 園児の認定区分について

園児は1号認定・2号認定・3号認定に分類されます。
1号認定 3歳以上児で保育を必要としない子ども R4.4.2~R5.4.1生(年少児)
2号認定 3歳以上児で保育を必要とする子ども R4.4.2~R5.4.1生(年少児)
3号認定 2歳児で保育を必要とする子ども R5.4.2~R6.4.1生(2歳児)

※保育を必要としない満3歳児は1号認定となり、満3歳児になった日の翌月からの入園となります。1号認定ですが2歳児クラスの所属となります。

 

認定こども園忍野幼稚園のご案内

 

利用時間、休園日等は次の通りになります。
  1号認定 2号認定 3号認定

利用(開園時間)

※1

午前8時40分~午後2時00分

保育標準時間

午前8時00分~午後7時00分

保育短時間

午前8時00分~午後4時30分

休園日

土曜日・日曜日・祝日

県民の日(11月20日)

創立記念日(6月1日)

夏休み・冬休み・春休み

日曜日・祝日・年末年始

土曜保育は保育所で実施

服装 園指定の制服・制帽・スモック ※2 自由
授業料・給食費 無料
保育料・給食費 無料
送迎バス 月額5,140円 ※3 利用できません

※1 2号認定子どもは午前9時00分~午後2時00分まで1号認定子どもと一緒に活動します。

※2 満3歳児(1号認定)は2歳児クラスの所属のため、服装は3号認定と同様です。

※3 送迎バス利用者のみ

 

【一時預かり】

  • 利用対象者  1号認定
  • 利用時間   午後2時00分~午後5時00

   ※土・日曜祝日を除く

  • 利用料金   1時間350円                                                                              ※毎月20から25日の期間に翌月の予約を受け付けます。                                         新2号認定(1号認定で保育を必要とする子ども)のみ一時預かり利用料金を                         1日450×利用日数分給付します。給付には申請が必要となりますので、教育委員会(0555-84-2042)までお問い合わせください。