本文
後期高齢者医療制度で受けられる給付
後期高齢者医療制度では、病気やけがをしたとき、診療などにかかった費用の1割・2割または3割を負担すれば、医療給付を受けることができます。そのほかにも、申請によりさまざまな給付を受けられます。
入院したとき
入院時食事代の標準負担額
入院したときの食事代は、診療や薬にかかる費用とは別に、1食あたり下記の標準負担額を自己負担し、残りを山梨県後期高齢者医療広域連合が負担します。
所得区分 | 食事代 (1食あたり) |
|
---|---|---|
現役並み所得者・一般I・II | 490円※1 | |
低所得者II | 90日までの入院 | 230円 |
過去12か月で90日を超える入院 | 180円※2 | |
低所得者I | 110円 |
※1 指定難病患者のかたは280円となります。
※2 申請月を含めた過去12か月の入院日数が90日(低所得者IIと判定された期間に限る)を超える場合、住民課窓口に入院日数のわかる医療機関の領収書等を添えて長期入院該当の「限度額適用・標準負担額減額認定証」の発行申請をしてください。
療養病床に入院したとき
療養病床に入院したときの食費および居住費は、標準負担額以外は、山梨県後期高齢者医療広域連合から支給されます。
所得区分 | 食費(1食あたり) | 居住費(1日あたり) |
---|---|---|
現役並み所得者 一般I・II | 490円※1 | 370円※4 |
低所得者II | 230円※2 | |
低所得者I | 140円※3 | |
老齢福祉年金受給者 | 110円 | 0円 |
※1 一部医療機関では450円の場合があります。指定難病患者は280円です。
※2 医療区分2.3のかた(入院医療の必要性の高いかた)及び指定難病患者は、過去12か月間の入院日数が90日を超えた際に180円となります。
※3 医療区分2.3のかた(入院医療の必要性の高いかた)及び指定難病患者は110円です。
※4 指定難病患者は0円です。
医療費の払い戻しが受けられるとき
次のような場合で、医療費を全額自己負担した場合、自己負担分を除いた額の払い戻しを受けることができます。
- 事故や急病でやむを得ず保険証を持たずに医療を受けた場合
- 医師が治療上必要と認めたコルセットなどの補装具代がかかった場合
- 医師が必要と認めた手術などで輸血に用いた生血代(親族からの輸血は除く)
- 海外渡航中に医師にかかった場合(治療目的の渡航は除く)
その他の給付
葬祭費
被保険者のかたが亡くなったとき、被保険者の葬祭を行ったかたに対し、申請に基づいて5万円を支給します。
移送費
移動困難な重病人が緊急的にやむを得ず、医師の指示による移送に費用を要したときで、広域連合が必要と認めた場合に支給します。
訪問看護療養費
訪問看護ステーションなどを利用した場合、医療機関と同様の取扱いとなります。
医療費の負担が高額になったとき
重い病気などで、長期入院したり治療が長引いたりする場合、家計の負担を軽減できるよう一定の金額(自己負担限度額)を超えた金額が「高額療養費」として支給されます。
支給が受けられるのは次のような場合です。
- 1か月の外来医療の自己負担額が「外来の限度額」を超えたときに支給を受けられます。
- 「外来+入院の限度額」は、「外来の限度額」を適用した後に適用します。
※ 高額療養費の支給計算では、「入院時の食事代」、「個室ベッド利用代」は計算対象外となります。
自己負担限度額(月額)
負担割合 | 所得区分 | 外来の限度額 (個人ごとの限度額) |
外来+入院の限度額 (世帯ごとの限度額) |
||
---|---|---|---|---|---|
3割 |
現役並み 所得者 |
III | 課税所得690万円以上 | 252,600円+(総医療費-842,000円)×1%〈多数回140,100円〉※1 | |
II | 課税所得380万円以上690万円未満 | 167,400円+(総医療費-558,000円)×1%〈多数回93,000円〉※1 | |||
I | 課税所得145万円以上380万円未満 | 80,100円+(総医療費-267,000円)×1%〈多数回44,400円〉※1 | |||
2割 | 一般II |
「6,000円+(総医療費※2 -30,000)×10%」 又は「18,000円」のいずれかの低い金額を適用 (年間上限 144,000円) |
57,600円〈多数回44,400円〉※1 | ||
1割 |
一般I |
18,000円⁽年間上限 144,000円)※3 | 57,600円〈多数回44,400円〉※1 | ||
低所得者II | 8,000円 | 24,600円 | |||
低所得者I | 15,000円 |
※1 過去12か月以内に3回以上限度額に達した場合、4回目から「多数回」該当となり、限度額が下がります。
※2 医療費が30,000円未満の場合は、30,000円として計算します。
なお、事前の申請で「限度額適用・標準負担額減額認定証」の交付を受け、医療機関の窓口で提示すると、支払いが自己負担限度額までとなります。
詳しくは、「限度額適用・標準負担額減額認定証について」をご確認ください。
また、医療費が高額となる特定疾病の療養を受けているかたが、「特定疾病療養受療証」を医療機関に提示すると、特定疾病に係る医療費の窓口負担額が一定になります。
詳しくは、「特定疾病療養受療証について」をご確認ください。
高額医療・高額介護合算制度
同一世帯の後期高齢者医療制度の被保険者で、1年間(毎年8月1日~翌年7月31日)の医療費の自己負担と介護(予防)サービス費の自己負担を合算した額が定められた限度額を超えた場合は、申請を行うことで超えた額が「高額介護合算療養費」として支給されます。なお、計算された高額介護合算療養費支給額のうち、広域連合からは、医療分を支給します。
同一世帯内で、医療費と介護(予防)サービス費の両方の自己負担額のある世帯が対象です。※高額療養費などで支給された額は自己負担額に含まれません。
自己負担限度額(年額)
所得区分 | 自己負担限度額 | ||
---|---|---|---|
医療+介護 | |||
現役並み | III | 課税所得690万円以上 | 2,120,000円 |
II | 課税所得380万円以上690万円未満 | 1,410,000円 | |
I | 課税所得145万円以上380万円未満 | 670,000円 | |
一般I・II | 560,000円 | ||
低所得者II | 310,000円 | ||
低所得者I | 190,000円※ |
※介護保険受給者が世帯内に複数いる場合は、医療と介護で限度額が異なります。
所得区分
後期高齢者医療制度の所得区分は以下のとおりです。
所得区分 | 自己負担割合 | 判定基準 |
---|---|---|
現役並み所得者 | 3割 |
住民税課税所得(各種控除後の所得)が145万円以上の被保険者及びその被保険者と同じ世帯の被保険者《住民税課税所得が145万円以上でも、次の条件を満たすかたは、「基準収入額適用申請書」に収入がわかる書類(確定申告書の控えなど)を添付して、申請すると1割又は2割負担になります。》 |
一般II | 2割 |
1.世帯内に被保険者が1人の場合 |
一般I | 1割 |
現役並み所得者・一般II・住民税非課税世帯以外のかた |
低所得者II | 同一世帯の全員が、住民税非課税である場合(低所得者I以外) | |
低所得者I |
同一世帯の全員が、住民税非課税で、それぞれの各収入から必要経費・控除(年金の所得は控除額を80万円として計算し、給与所得を有する場合は給与所得の金額から10万円を控除する)を差し引いたときに0円となるかた |