ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁 > 住民課 > 国民年金制度について

本文

国民年金制度について

ページID:0001239 更新日:2023年11月27日更新 印刷ページ表示

公的年金の基本的考えかた

世代間扶養の仕組み

公的年金は、個人が納めた保険料を積み立ててその運用益とともに個人に返す(=積立方式)のではなく、現在の現役世代の納める保険料によって現在の高齢者の年金給付を賄うという、「世代と世代の支え合い」、すなわち世代間扶養の仕組み(賦課方式)によって成り立っています。

世代間の給付と負担の関係

公的年金について「払った分が戻ってこないのだから、払っても損するだけ」という声が聞かれることがあります。
公的年金が世代間扶養の仕組みであることからすれば、給付と負担の関係のみで世代間の公平・不公平を論じることは適当ではないことに留意する必要があります。

公的年金5つのメリット

世代間扶養の仕組みをとっているからこそ、

  1. 賃金や物価に応じて給付額をスライド
  2. 受給権者が亡くなるまで年金を支給
  3. 万が一の場合の障害・遺族年金も支給

といったことが可能になっているのです。
さらに、公的な制度であるからこそ、

  1. 給付費などに対する国庫負担が行われること
  2. 支払った保険料は税制上、所得から全額控除されること(社会保険料控除)

など、私的年金にはないメリットがあります。
私的年金や貯蓄は、公的年金を補完して、個々人の多様な老後生活のニーズを満たす役割を持っており、公的年金を土台として、両者を組み合わせて老後の生活資金を確保していくべきものと考えられます。

公的年金制度の種類

国の社会保障制度のひとつである公的年金には、次の3つがあり、日本国内に住所のあるすべての人が加入を義務づけられています。その人の働きかたにより加入する年金制度が決まっています。

表1
制度 説明
国民年金 日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべてのかた。
厚生年金 厚生年金保険の適用を受ける会社等に勤務するすべてのかた。
共済年金 公務員・私立学校教職員など。

国民年金制度とは

公的年金の中核をなしているのが国民年金制度で、日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべてのかたが加入します。
国民年金には、「第1号被保険者」、「第2号被保険者」、「第3号被保険者」の3種類があります。

表2
区分 対象者
第1号被保険者
  • 自営業者
  • 農林業などのかたとその配偶者
  • 学生などで20歳以上60歳未満のかた
第2号被保険者
  • 被用者年金制度の被保険者(会社員または公務員)のかた
第3号被保険者
  • 第2号被保険者に扶養されている配偶者で、20歳以上60歳未満のかた

なお、国民年金制度加入対象者以外でも、任意加入できる場合があります。
詳細は「国民年金(任意加入)」をご確認ください。