本文
忍野村地域包括支援センター
忍野村地域包括支援センターは、忍野村に住む高齢者のみなさんが、住み慣れた地域で安心して暮らしていけるように、介護・福祉・健康・医療などさまざまな面から高齢者やその家族を支えています。本人や家族、地域住民、ケアマネージャーなどから受けた相談事を、適切な機関と連携して解決に努めます。
総合相談
介護や福祉、医療などに関することはもちろん、どこに相談したらよいかわからない心配事や悩みは、まず地域包括支援センターにご相談ください。相談内容に応じて適切な機関等と連絡を取り、みなさんへ必要な情報やサービスの提供、関係機関の紹介などをして、問題の解決に努めます。
高齢者のみなさんだけでなく、そのご家族や高齢者の近所にお住いのみなさんもご相談いただけます。
いろいろな相談ごと(例)
- 近所に住む一人暮らしの高齢者が、最近閉じこもり気味で心配
- 引っ越してきたばかりなので、友人を作りたい
- 介護予防についての相談をしたい
- 体調が悪く、寝たきりへの不安がある
- 振り込め詐欺の被害にあってしまった
- 虐待にあっている高齢者を知っているが、どうすればよいかわからないなど
介護予防ケアマネジメント
高齢者のかたが自立して生活できるよう支援します。「介護予防・日常生活支援総合事業」を利用するための基本チェックリストの実施およびケアプランの作成。運動教室や認知症予防教室、閉じこもり予防教室などの介護予防の支援をしています。体力の低下や日常生活に支援が必要と感じるなど気になることがありましたらご相談ください。
一般介護予防事業
対象
65歳以上のかた
内容
忍野村地域包括支援センターでは、介護予防に関する運動教室や認知症予防教室、サロン等の教室を開催しております。
申し込みや日程等は広報や新聞折り込みに掲載しています。
介護予防・日常生活支援総合事業
対象
- 要介護認定で要支援1・2と認定されたかた
- 基本チェックリストで生活機能の低下がみられたかた(介護予防・生活支援サービス事業対象者)
「基本チェックリスト」はこちらで確認できます。
内容
訪問型サービス | 訪問介護サービス等 |
---|---|
通所型サービス | 通所介護サービス(デイサービス)等 |
その他サービス | 配食サービス、外出支援サービス等 |
- 一般介護予防サービスと介護予防・生活支援サービス事業はあわせて利用できます。
権利擁護
高齢者の権利を守ります
- 近年、高齢者を狙った振り込め詐欺や悪質な訪問販売などの被害が増えています。怪しいと思ったときや被害にあったときには、地域包括支援センターにご連絡ください。状況をお聞きした上で、警察や消費生活支援センターなどと協力して対応します。
- 将来、認知症などで判断能力が衰えた場合に備えて「成年後見制度」を利用して、後見人を選んでおくことができます。「成年後見制度」とは、財産の管理や契約のときなどに不利益をこうむったり、悪質商法の被害にあわないよう、権利と財産を守るための制度です。くわしくは、忍野村地域包括支援センターにご相談ください。
- 虐待を発見したり、虐待があると思われたときは、迷わず地域包括支援センターに連絡してください。通報したかたの個人情報は秘密にされますので、ご安心ください。地域包括支援センターは、虐待の早期発見・把握に努め、他の関係機関と連携して高齢者を守ります。
その他
地域包括ケアの推進
医療や介護が必要となった高齢者が、自宅や住み慣れた場所で最後まで安心して暮らし続けられるよう医療と介護の連携を図り、支援を行っています。
在宅医療・介護の相談窓口の設置
忍野村保健福祉センターにて医療や介護に関する総合的な相談支援を行っています。
医療と介護の入退院連携
富士・東部地域では住民の皆様が地域で医療や介護が必要となった際、切れ目なく必要な医療や介護サービスが受けられるように病院と居宅介護支援事業所(ケアマネージャー)、地域包括支援センターとの情報のやり取りを定め、連携を図っています。
医療と介護の入退院連携ルール[PDFファイル/2.77MB]
認知症ケアパス・医療と介護の資源マップ
認知症かなと思ったとき、認知症の進行状況に合わせて、いつ、どこで、どのような医療や介護サービスなどが利用できるかを示したガイドブックです。村内にある医療機関や介護支援サービス事業所一覧も掲載しております。
忍野村認知症ケアパス[PDFファイル/2.59MB]