本文
忍野村から転出されるかたへ
新しい住所にお住まいになられましたら、14日以内に転入の手続きをしてください。
転入届に必要なもの
- 転出証明書
- 届出人の印鑑
国民健康保険に加入しなければならないかたは、その旨を申し出てください。
その他
- 転出証明書に記載してある新住所が変更になった場合でも、交付した転出証明書を提出して転入の手続きを行ってください。
- 海外から日本に戻られた場合、パスポートと戸籍謄本または抄本、および戸籍の附票を持参して住所地で転入の手続きを行ってください。
忍野村から転出されるかたは、下記の事項をご確認ください。
項目 | 忍野村での手続き | 担当課 | 新住所地での手続き |
---|---|---|---|
印鑑登録証について | 転出届をもって自動的に忍野村の登録がなくなります。 印鑑登録証をお返しください。
|
住民課 0555-84-7796 |
新たに登録の手続きが必要です。 転入地でご確認の上、登録してください。 |
国民健康保険について | 転出手続きの際、国民健康保険証をお返しください。 国民健康保険税については、税務課でご確認ください。
|
転入手続きの際、加入の手続きをしてください。 | |
後期高齢者医療について | 転出の手続きの際、後期高齢医療受給者証をお返しください。
|
健康保険証を持参の上、新住所地で加入の手続きをしてください。 | |
児童手当受給について | 転出予定日の属する月まで忍野村でお支払します。 次期支払まで口座の解約はしないようご注意ください。
|
児童手当用の転出案内を確認の上、転入時に手続きをしてください。 | |
マイナンバーカードについて | 忍野村での手続きは特にありません。 | 住所の書き換えなどの手続きをしてください。詳しくは新住所地でお尋ねください。 | |
防災無線戸別受信機について | 防災無線戸別受信機をお返しください。
|
総務課 0555-84-7791 |
- |
上下水道について | 水道を止める手続きをしてください。
|
環境水道課 0555-84-7781 |
転入手続きの際、加入の手続きをしてください。 |
税について | 住民税・固定資産税・軽自動車税・国民健康保険税に関することは税務課にお問い合わせください。 また、軽自動車を所有されている場合は、手続きがあります。
|
税務課 0555-84-7797 |
- |
介護保険証(要介護認定を受けていないかた)について | 介護保険証をお返しください。
|
福祉保健課 0555-84-7795 |
介護保険証を受領してください。 |
介護保険証(要介護認定を受けているかた)について | 介護保険証をお返しください。
|
忍野村から「受給資格証明書」をお渡ししますので転入時必ずその証明書を持参し、手続きをしてください。 | |
障害者手帳などの手続きについて | 福祉保健課で手続きをしてください。
|
新住所地でお尋ねください。 | |
重度心身障害者医療費助成について | 福祉保健課で手続きをしてください。
|
新住所地でお尋ねください。 | |
妊娠されているかたについて | 忍野村で発行した妊婦一般健康診査受診票などは使用できなくなります。 | 新住所地でお尋ねください。 | |
こども医療費受給者証について | 転出手続きの際、受給者証をお返しください。
|
- | |
保育所退所について | 転出証明書をお持ちになって、福祉保健課で手続きをしてください。 | 新住所地でお尋ねください。 | |
予防接種・健診などについて | 忍野村発行の予診票・問診票は使用できなくなります。 | 母子健康手帳を持参し、新住所地でお尋ねください。 | |
児童扶養手当・ひとり親家庭医療費について | 子育て支援課で手続きをしてください。
|
子育て支援課 0555-25-7656 |
使用していない受診票・母子健康手帳を持参し、新住所地で手続きを行ってください。 |
幼稚園退園について | 通われていた幼稚園で手続きをしてください。 | 新住所地でお尋ねください。 | |
小学校・中学校転校の手続きについて | 転出証明書をお持ちになって、教育委員会で手続きをしてください。
|
教育委員会 0555-84-2042 |
新住所地でお尋ねください。 |
村民証明書について | 村民証明書を返却してください。 | 企画課 0555-84-7738 |
- |
ぐるりん・循環バス乗車証明書について | ぐるりん・循環バス乗車証明書を返却してください。 | - |
また、手続きは以下のファイルでも確認していただけます。